「御子姫君(みこのひめぎみ) 」
「嚴島道芝記全」巻(まきの)五・・名所旧跡の「竹林内侍屋舗(たかはやしないしやしき)」(153頁)には、
「久保町の隅(すみ)にあり。いにしへは宮武(みやたけ)内侍(ないし)といへり。 此家(このいえ)の内侍平相国(たいらのしょうこく)の愛女(あいじょ)となりて息女(そくじょ)をもうけ、内侍腹(ないしばら)の娘といへり。高倉(たかくらの)帝(みかど)御幸(ごこう)の時、此所(ここ)皇居(こうきょ)となると伝(つた)ふ。・・・・」。
「嚴島道芝記」巻1 57頁 内侍の項には、
内侍は40人位おり、役割ごとに神に侍(はべ)って奉仕する巫女(みこ)が、遠路、参拝に来た身分の高い人々を接待する役目もあった。
宮武(みやたけ)内侍(ないし)の娘は、清盛の七女、御子(みこの)姫(ひめ)君(ぎみ)である。
『玉葉(ぎょくよう)』によれば、
御子(みこの)姫(ひめ)君(ぎみ)(長寛2年(1164)~治承5年(1181)?)は、治承5年(1181)正月、高倉上皇が危篤に陥ると、崩御したのちは中宮平徳子を後白河法皇の後宮(こうきゅう)に入れるよう進言した者がおり、清盛・時子夫妻も承諾したが、徳子はこれを強く拒絶し、髪を切って出家しようとしたため、代わりに18歳の御子姫君が選ばれた。美貌であったが、法皇は御子姫君に心を寄せることなく、御子姫君は入侍後間もなく没したという。
「嚴島道芝記全」巻(まきの)五・・名所旧跡の「竹林内侍屋舗(たかはやしないしやしき)」(153頁)には、
「久保町の隅(すみ)にあり。いにしへは宮武(みやたけ)内侍(ないし)といへり。 此家(このいえ)の内侍平相国(たいらのしょうこく)の愛女(あいじょ)となりて息女(そくじょ)をもうけ、内侍腹(ないしばら)の娘といへり。高倉(たかくらの)帝(みかど)御幸(ごこう)の時、此所(ここ)皇居(こうきょ)となると伝(つた)ふ。・・・・」。
「嚴島道芝記」巻1 57頁 内侍の項には、
内侍は40人位おり、役割ごとに神に侍(はべ)って奉仕する巫女(みこ)が、遠路、参拝に来た身分の高い人々を接待する役目もあった。
宮武(みやたけ)内侍(ないし)の娘は、清盛の七女、御子(みこの)姫(ひめ)君(ぎみ)である。
『玉葉(ぎょくよう)』によれば、
御子(みこの)姫(ひめ)君(ぎみ)(長寛2年(1164)~治承5年(1181)?)は、治承5年(1181)正月、高倉上皇が危篤に陥ると、崩御したのちは中宮平徳子を後白河法皇の後宮(こうきゅう)に入れるよう進言した者がおり、清盛・時子夫妻も承諾したが、徳子はこれを強く拒絶し、髪を切って出家しようとしたため、代わりに18歳の御子姫君が選ばれた。美貌であったが、法皇は御子姫君に心を寄せることなく、御子姫君は入侍後間もなく没したという。
PR